再生医療とは
病気や怪我によって機能が低下した組織や臓器を、細胞や人工材料などを利用して再生・修復する医療のことで、従来の治療法では難しかった疾患に対して、新たなアプローチを行うことで治療の可能性を広げるものとして注目されています。
私たちは近年、急速に発達する再生医療に関する知見をもとに最新技術を伝授・トレーニングする場を提供し、再生医療分野での画期的な物質及び加工品を開発し、広く必要としている人々へお届けします。
例えば、飲むだけで痴呆やパーキンソン病の進行を遅らせたり、アトピー性皮膚炎の炎症を抑制し皮膚を健康な状態に戻りたり、強いては女性特有の健康課題を解決する医療として脚光を浴びているフェムテック (Femtech)までその応用は無限で私たちの健康や生活の質を上げる次世代のメディカルテクノロジーでもあります。
私たちは今後、再生医療分野で研究現場とお客様を繋ぐ、そんな存在を目指して行きます。
「医食同源」とは
「医食同源」という言葉は、食事と医療は同じ源から生まれる、つまり、食事も薬も健康を保つために欠かせないもので、その根源は同じだという考え方です。この考え方は、中国の「薬食同源」という思想を基に、日本で造語されたものです。
人を取り巻く環境の中でも特に「水、空氣、光、土」の健康を意識し改善する事により、医食同源は完成します。つまり「医食同源」の根底は安心安全な土壌開拓や水耕栽培・抗生物質や化学物質を与えず環境汚染を起こさない陸上養殖魚育成等の食物の健全化を図れる「アグリテック」や「バイオテック」により完成すると捉えることが出来ます。
更に食物のエクソソーム分析による体内細胞に及ぼす効果測定により、未病や予防医療が生まれ、ミトコンドリアやサーチュイン遺伝子を活性化するためのサプリメントや漢方や生薬を効果的に使用し自己治癒力を高める免疫力を蓄える事が重要となります。
「医食同源」の再定義は漢方そして最先端の西洋医療を組み合わせる事で更に長寿健康寿命を延ばし、細胞の若返りを促進し、いつまでも若々しく生きる「Quality of Life」を充実させる為の行動であると言えます。その為に、再生医療や幹細胞治療、iPS細胞治療などの研究も「医食同源」に欠かせない存在となっております。
漢方や薬膳が自己免疫を支える事は言うまでもありませんが、東洋医学と西洋医療の融合した「統合医療」を実践しつつ、最先端テクノロジーやAI機能を活用した「病(やまい)」の早期発見・早期治療が望ましいです。
病を見落とさない早期発見は読影能力を鍛え、時にはAIにもサポートさせる時代を迎えている。
残念ながら万全を期しても、発見が遅れる事がありますが、その場合、少しでも健全に延命ができる様に最先端医療を提供出来る環境の整備も必要となり、物理的距離で離れた場所においても遠隔診療や遠隔手術が可能になる様に同装置を使いこなす為に日頃のトレーニングを習得すべきだと考えます。
ヨガやアーユルヴェーダ、呼吸法体操、太極拳、そしてリハビリテーションなどの実施も必須となります。
私達は患者様の状態に合わせたリハビリテーションや生活介助の為、その目的に合わせAIロボットや介護ロボット、お灸ロボットやベッドが車椅子に変形するトランスフォーマーロボット等の導入を推し進め、前向きな日常生活を送る手助けも提供致します。
その為には介護ノウハウや人材教育においても研修交流を通して、ソフトウェアのマニュアルを常にアップグレードすることも重要なファクターと捉えています。健康医療のプロ人材がマンツーマンでヘルスコンシェルジュ的な「プライベートパートナー」として二人三脚でヘルス管理と医療アドバイスが出来る人材が育成出来るかが鍵になります。
結果的に、老若男女、世代バリエーション豊富な生活環境を整える事が「生き甲斐」のある老後生活に繋がると信じてやみません。
また、健康寿命人生、120歳オーバーを目指して地域社会を形成出来るサポート体制の構築も必要と感じております。
土の健康→美味しい食材、水の健康→安全な食材→生薬や薬膳、そして二次発酵食材→健康長寿
東洋医学と西洋医療の統合医療→若返りと長寿を目指す為の再生医療→病を早期発見出来る仕組み→病を治癒させる治療(BNCT他)→ 介護リハビリテーションのトータルサポート環境を構築します。